製菓・製パン機器のことなら
フリーループに!

お問い合わせ・見積依頼はこちら

パンづくりと聞くと、昔ながらの手作業を思い浮かべる方も多いかもしれません。

しかし近年では、人手不足や作業の効率化を背景に、パン工場だけでなく、小規模なベーカリーでも製造の機械化が進んでいます。

パン製造に使われる機械は、材料をこねるミキサーから、生地を分割・成形する装置、焼成用のオーブン、包装機まで多岐にわたり、製造の各工程を支えています。

適切な機械を導入することで、作業のスピードや品質の安定性が向上し、生産体制の強化にもつながるでしょう。

今回は、パン製造に必要な主な機械の種類や導入メリット、機械選びのポイントについて解説します。ぜひ最後までお読みください。

パン製造の機械にはどんな種類がある?製造工程別に解説

パンづくりの現場では、仕込みから包装まで、工程ごとに専門の機械が活躍しています。どの機械を導入するかによって、生産効率や製品品質、作業者の負担に大きな差が生じるのです。

ここでは、パン製造の各工程で使用される主な機械を、順を追って紹介します。

【混ぜる】ミキサー

パンづくりは、原材料を混ぜて生地を作る仕込みからスタートします。

この工程では、強力な撹拌力を持つミキサーが活躍します。

パン生地は、小麦粉に水・塩・イーストなどを加えて練ることで、グルテンと呼ばれるネットワークが形成され、弾力と伸びを持つようになります。

手作業で練るには限界がありますが、ミキサーを使えば大量の生地でも均一かつ短時間で仕込むことが可能です。

特に中規模以上のパン製造現場では、1回の仕込みで20kg以上の粉を扱うこともあるため、高性能なミキサーの導入は必須といえるでしょう。

ミキサーには、縦型やスパイラル型、ツイスト型などさまざまな種類があり、生地の種類や量に応じて使い分けが必要です。

【発酵させる】発酵器・ホイロ

パンにふんわりとした食感を持たせるには、生地の発酵が欠かせません。

適切な発酵が行われないと、パンが固くなったり、風味が劣ったりする原因になります。

この工程で使用されるのが、発酵器やホイロと呼ばれる機械です。

これらは、温度と湿度を自動で管理する装置で、パン酵母が最も活発に働ける環境を一定に保つことができます。

ホイロには、ラックタイプやトンネルタイプなどがあり、製造規模に応じて選ぶのがよいでしょう。

手作業での温度管理は難しく、天候や季節による影響も受けやすいため、安定した品質を維持するには発酵器の導入が非常に有効です。

【成形する】分割機・丸め機

ミキサーで練り上げた生地は、一次発酵をさせた後、分割・成形の工程に移ります。

ここで登場するのが、分割機と丸め機です。

分割機は、生地を決まった重量にカットする機械で、人の手ではばらつきやすい重さを正確に調整することができます。その後、丸め機が生地を球状に整えることで、次の発酵や焼成工程での均一な焼き上がりが実現するのです。

特に大量生産が必要な工場では、手作業での分割・丸めでは時間も労力もかかり、品質のブレも生じやすくなります。

機械化することで作業スピードが上がるだけでなく、製品の品質も安定し、作業者の負担軽減にもつながるでしょう。

【焼く】オーブン

成形・二次発酵を終えた生地は、いよいよ焼成工程に入ります。

この段階で使われるのが、パン専用の業務用オーブンです。一般的なオーブンと異なり、高温を一定時間維持できる設計になっており、ムラなく美しい焼き色をつけることができます。

オーブンの種類には、ラックオーブンやデッキオーブン、トンネルオーブンなどがあり、用途や製品の種類、生産量によって最適なものが変わります。

焼成中の温度管理やスチーム(蒸気)の有無もパンの食感や見た目に大きく関わるもの。機能性の高いオーブンを選ぶことで、製品品質の安定につながります。

【仕上げ・包装する】スライサー・包装機

パンが焼き上がった後は、スライスや包装といった、仕上げの工程に移ります。

ここで活躍するのが、スライサーと包装機です。

スライサーは、山型パンや食パンを一定の厚さで均一にカットする機械で、スピードと精度の両方が求められます。包装機は、衛生的かつスムーズに袋詰めやラベル貼りを行うことができ、効率よく出荷体制を整えることが可能です。

これらの工程も、人手で行うとどうしてもばらつきや衛生面のリスクがあります。

機械を利用して自動化することによって、製品の品質保持や作業負担の軽減が期待できるでしょう。

パン製造機械を導入するメリットとは?

パン製造の機械を導入することで、現場の作業効率だけでなく、製品品質や経営面にも大きなメリットがあります。

ここでは、特に重要な3つのポイントを紹介します。

作業効率が大幅にアップし、人手不足を補える

人の手では時間がかかる工程も、機械を使えば短時間で正確にこなすことができます。

たとえば、生地の分割や成形、焼成、包装など、すべてを自動化・省力化することで、1日に製造できる量が増加します。

特に慢性的な人手不足に悩む現場では、生産力を維持しながら事業を安定させることが容易になるのです。

製品の品質が安定し、リピーター獲得につながる

手作業ではどうしてもばらつきが出てしまう分割の重さや焼き加減なども、機械を使えば常に一定の仕上がりを保てます。

特にパンは、発酵や焼成などの微妙な条件によって風味や食感が変化するため、安定した品質を提供できることは大きな強みです。

品質がブレない製品を出し続けることで、顧客からの信頼やリピート率向上にもつながります。

衛生管理や安全性の向上にも貢献する

製造工程が機械化されることで、人の手による接触が減り、衛生的な製造環境が整います。また、近年ではHACCP対応の機器も多く、衛生基準を満たす体制づくりにも役立ちます。

さらに、重たい作業や繰り返し動作を機械に任せることで、作業者のけがや疲労のリスクも減らすことができ、安全面でも大きな効果があるでしょう。

パン機械導入前にチェックすべきポイント

パン製造機械の導入は、大きな投資を伴います。

導入後に「想定と違った」とならないためには、事前にポイントを押さえておきましょう。

ここでは、失敗を避けるために重要な3つの視点を解説します。

生産量と将来の拡張性を見据える

現在の生産量にぴったり合う機械を選ぶだけでは、事業が拡大したときに対応できなくなる可能性があります。

今後の販売計画や取引先の増加を視野に入れ、余裕を持った能力の機械を選定することが、長期的なコスト削減にもつながります。

また、後から同型の機械を追加しやすいかどうか、拡張性にも注目しましょう。

設置スペースや搬入経路を事前に確認

どれだけ性能の高い機械でも、実際の工場スペースに合わなければ意味がありません。機械のサイズだけでなく、設置場所までの搬入経路の広さや、床の耐荷重、電源や排気の位置も確認が必要です。

設置工事やレイアウト変更の有無についても、事前に業者と綿密に打ち合わせを行いましょう。

メンテナンス性とサポート体制を重視する

導入後に安定した運用を続けるためには、故障時の対応スピードや、部品交換のしやすさが大きなポイントになります。

トラブルが起きたときにすぐ対応してくれる業者はあるか、メーカーによる定期点検や保守契約の有無も確認しておきましょう。

特に連続稼働が前提の工場では、万一のトラブルが生産ライン全体に影響するため、メンテナンスや修理を依頼できる会社を探しておくことは非常に大切です。

パン製造機械の導入・移設・メンテナンスまでサポートする業者の選び方

パン製造の機械を導入する場合、単に製品を購入するだけでなく、設置・稼働・維持管理までを含めたトータルなサポートが重要になります。特に業務用の大型機器は、導入時に専門知識が求められるほか、工場内の動線や他の設備との兼ね合いも考慮する必要があります。そのため、販売だけでなく、機械の選定から設置工事、試運転、既存ラインとの調整までを一貫してサポートしてくれる業者を選ぶことがポイントです。

また、機械は導入後も日々の運転により摩耗や劣化が進みます。

万が一の故障や不具合に迅速に対応できる体制が整っているかも確認しておくべきです。

さらに、工場の移設や機械の再配置が発生した際に、撤去・運搬・再設置まで対応できる業者であれば、長期的なパートナーとして安心できるでしょう。

こうした理由から、パン製造の機械の導入を検討する際は、製品を売るだけの業者ではなく、現場の課題を解決できるかという視点で業者を選ぶことをおすすめします。

まとめ

パン製造における機械の導入は、効率化や品質向上、衛生管理の強化に大きく影響します。しかし、現場の規模や動線、今後の事業展開によって最適な機械や構成は異なるため、やみくもに導入するのではなく、計画的な選定と設置が求められます。

当社・フリーループでは、パン製造に必要な各種機械の選定から設置、稼働後のメンテナンス、さらには移設やレイアウト変更まで、トータルにサポートしております。小規模なベーカリーから、企業のパン工場まで、現場の状況や課題に応じた最適なご提案が可能です。

パン製造機械の導入や見直しをご検討中の方は、ぜひお気軽にご相談ください。
お問い合わせはこちら

製菓・製パン機器のことなら
フリーループに!

お問い合わせ・見積依頼はこちら

関連する記事を読む

ケーキ屋開業を目指す方必見!準備で失敗しないためのポイントを解説

製菓店を開きたい方必見!製菓に使われる業務用器具の選び方とは?

パン屋開業を目指す方へ!機器導入の支援ならフリーループにおまかせ

お問い合わせ

お見積もり・ご相談に関することは
こちらからご連絡ください。