製菓・製パン機器のことなら
フリーループに!

お問い合わせ・見積依頼はこちら

パンやお菓子を作るうえで欠かせない調理機器のひとつが「業務用ミキサー」です。業務用のミキサーは、大量の生地を短時間で均一に混ぜられるため、パン屋や菓子店の開業を目指す方にとって必須の存在といえます。

しかし、開業準備にはオーブンや冷蔵庫など多くの設備投資が必要となり、資金面で悩む方も少なくありません。

そこで注目されているのが中古の業務用ミキサーです。

新品と比べて導入コストを抑えられるだけでなく、すでに現場で使われてきた実績がある点も魅力でしょう。ただし、中古だからこその注意点や選び方のコツを押さえておかないと、思わぬトラブルにつながる可能性もあります。

この記事では、中古の業務用ミキサーを検討している方に向けて、メリットや注意点、購入先の選び方を解説します。

開業準備を進める中で「業務用ミキサーは中古と新品どちらを選ぶべきか」と迷っている方にとって有意義な情報をまとめましたので、ぜひ最後までお読みください。

業務用ミキサーとは?

業務用ミキサーとは、パンやお菓子を作るときに生地やクリームなどを効率よく混ぜるための機械です。

家庭用の小型ミキサーと比べて、強力なモーターと大容量のボウルを備えているため、短時間で大量の材料を均一に仕上げられます。

特にパン作りでは、小麦粉と水、イーストなどをしっかりこねて生地を作る工程が重要です。

手作業では時間がかかるうえに品質が安定しにくい工程ですが、業務用ミキサーを使えば、弾力のある生地を安定して仕上げることができます。

また、洋菓子店で使われるホイップクリームやスポンジ生地も、均一に混ぜることで高い品質の仕上がりを保つことができます。

このように、業務用ミキサーは「大量に仕込む」「効率を上げる」「品質を安定させる」という点で、パン屋や菓子店の開業には欠かせない存在です。

業務用ミキサーの種類や大型機械の特徴については、以下の記事で詳しく紹介しています。業務用ミキサーの導入を検討している方は、あわせてご覧ください。

パン屋や製菓店で使われる大型の業務用ミキサーについて徹底解説!

中古の業務用ミキサーを選ぶメリット

開業時に必要となる設備の中でも、業務用ミキサーは決して安い買い物ではありません。そのため新品か中古かで迷う方も多いでしょう。

中古を選ぶことには、資金面はもちろん、実際の運営に役立つさまざまな利点があります。

ここでは、中古の業務用ミキサーを導入する具体的なメリットを解説します。

コストが抑えられる

中古ミキサーの最大の魅力は、導入コストを大幅に抑えられることです。

導入する機種などにもよりますが、新品と中古を比較した場合、導入コストが半分程度になるというケースもあります。

開業資金を限られた予算でやりくりする中で、余った資金をオーブンやショーケースなど他の設備に充てられるのは大きなメリットといえるでしょう。

開業時の資金負担を軽減できる

パン屋や菓子店のオープン時には、店舗改装費や材料の仕入れ、人件費など、ミキサーを始めとする機器以外にも多くの初期費用がかかります。

そこで中古の業務用ミキサーを選べば、設備投資の総額を抑えることができ、資金計画に余裕が生まれます。

特に「まずは小規模に始めたい」「資金調達が限られている」という方にとって、中古は開業を後押しする現実的な選択肢となるでしょう。

すでに実績のある機械を導入できる

中古の業務用ミキサーは、すでに現場で使用されてきた実績を持っています。

そのため、過去の使用実績から、ある程度の耐久性が期待できるという安心感があります。

もちろん状態の確認は必要ですが、しっかり整備されて販売されているものなら、開業直後から問題なく稼働できることも多いです。

新品では把握しにくい使い勝手の良さを知ることができる点も、中古ならではの強みといえます。

サステナブルである

中古機器を選ぶことは、環境面でもメリットがあります。

製造済みの機械を再利用することで、資源の無駄を減らし、廃棄物の削減にもつながるからです。

最近では、環境への配慮を意識するお店づくりをアピールするケースも増えており、「サステナブルな選択」という点でお客様から好感を持たれる可能性もあります。

中古ミキサーを選ぶときの注意点

中古の業務用ミキサーはコスト面で魅力的ですが、購入時には注意すべきポイントがあります。状態をきちんと確認せずに導入すると、思わぬ故障や追加コストにつながることもあるので注意しましょう。

ここでは、失敗しないために押さえておきたい注意点を紹介します。

ミキサーの状態をしっかりチェックする

中古品は機械ごとにコンディションが異なります。

外観の傷やサビだけでなく、動作音の異常やモーターの回転具合などを確認することが大切です。

プロペラやボウルの摩耗が進んでいないか、ベルトやギアの動きがスムーズかもチェックポイントになります。

使用年数やメンテナンス履歴を確認する

同じ型番のミキサーでも、使用年数やこれまでのメンテナンス状況によって寿命は大きく変わります。

販売業者に修理履歴や整備状況を確認することで、購入後のトラブルを減らすことができます。

定期点検を受けてきた機械や、消耗部品が交換済みのものは、安心して導入できる可能性が高いです。

設置スペースや電源容量を把握しておく

中古ミキサーを導入する前に、設置予定のスペースや電源環境を必ず確認しましょう。業務用ミキサーはサイズが大きく重量もあるため、厨房の動線を妨げないか、床の耐荷重は大丈夫かといった点を考慮する必要があります。

また、三相200Vなどの専用電源が必要な機種もあるため、事前に店舗や工場の電気容量と合っているかを確認しておかないと、思わぬ追加工事費が発生する場合があります。

中古ミキサーはどこで購入できる?

中古の業務用ミキサーを導入したいと思っても、「どこで購入すればよいのか」と迷う方は多いでしょう。購入先によって価格や品質、サポート内容が異なるため、特徴を理解して選ぶことが大切です。

ここでは中古の業務用ミキサーの主な購入先と、それぞれのメリット・注意点を解説します。

中古厨房機器専門の販売業者

最も安心感があるのが、中古厨房機器を専門に扱う販売業者です。

専門業者は買い取った機械を点検・整備してから販売しているため、状態が良い商品が多くなっています。

また、設置や搬入までまとめて依頼できることもあり、開業準備をスムーズに進めたい方には適しているといえるでしょう。

オークションサイト

インターネットのオークションサイトでも中古ミキサーを見つけることができます。価格が安く手に入る可能性がある一方で、動作確認が不十分な商品や保証がないケースも多いため、落札前に注意が必要です。

特に遠方からの配送の場合、送料や輸送中の破損リスクも考慮しておきましょう。

リユースショップ

店舗型のリユースショップでも、中古の業務用ミキサーが販売されていることがあります。実物を直接確認できる点はメリットですが、厨房機器を専門的に扱っていない場合は、メンテナンスが十分でないこともあります。

購入する際は状態だけでなく、アフターサービスの有無をしっかり確認しましょう。

購入時に専門業者を通すメリット

専門業者を通して購入すると、事前点検や必要な整備がされているため、導入後すぐに安心して使用できる可能性が高まります。

さらに、設置場所の確認や電源工事の相談など、専門的な知識を持ったスタッフにサポートしてもらえるのも大きな利点です。

初めて中古で厨房機器を購入する方にとっては非常に安心できる選択といえます。

ネット購入の注意点

インターネット通販やフリマアプリでも中古ミキサーは販売されていますが、写真や説明だけでは実際の状態が分かりにくいというリスクがあります。

購入前に返品条件や保証の有無を確認し、可能であれば現物を確認できる販売元を選びましょう。安さだけで判断すると、修理費や買い替えで結局高くつく場合もあるため注意が必要です。

中古と新品の業務用ミキサー、どちらを選ぶべき?

中古と新品のどちらを選ぶかは、「予算」「使う頻度や生産量」「保証やサポートの重要度」「部品や修理の入手性」といった点を総合して判断するの。が基本です。

それぞれの項目について、表にまとめましたので参考にしてください。

予算新品は初期コストが高い代わりに故障リスクが低く、最新機能や省エネ性能を備えていることが多い。一方で、中古は初期投資を抑えられるため、店舗改装や開業費用を他に回せる利点がある。
使う頻度や生産量毎日長時間フル稼働させる大型ベーカリーや工場であれば、長期の安定稼働と保証が重要になるため新品やメーカーのメンテ契約を検討する価値が高い。対して、小規模店舗や試験的に始める開業段階では、中古で整備済みの機種を導入してコストを抑え、その後の成長に合わせて増強するほうが合理的なことも。
保証やサポート中古でも専門業者が点検・整備し保証を付けているものなら安心して使えるが、無保証の個人売買やオークションは故障時の負担が大きくなりがち。
部品・修理の入手性古い機種は交換部品の入手が難しい場合があり、将来的な修理コストが増える可能性があるため、購入前に部品供給状況を確認しておくことが重要。

結論としては、「初期費用を優先し、稼働がそこまで過酷でない場合は、整備済みの中古を選ぶ」「毎日高稼働で長期的に使う想定なら新品や保証付きの機種を優先する」という選び方がよいでしょう。

最終判断は、実際の生産計画や店舗の資金計画、搬入・設置環境を照らし合わせて行うことをおすすめします。

まとめ

中古の業務用ミキサーは、開業時のコストを抑えつつ、実績のある機械を導入できる点が大きなメリットです。状態や設置環境など、注意点を押さえて選べば、効率的で安定した運営をサポートしてくれます。また、使い方によってはサステナブルな選択としても評価されるため、店舗のブランディングにもつながる可能性があります。

一方で、新品と比較して保証や部品入手の面で制限がある場合も少なくありません。予算や使用頻度、将来的なメンテナンスの計画を踏まえ、適切な選択をすることが重要です。

中古の業務用ミキサーの導入を検討する際は、専門業者のサポートを受けることで、搬入・設置や整備まで含めて安心して運用できます。

当社・フリーループでも新品・中古を問わず、業務用ミキサーの販売・設置などを行っておりますので、ぜひ一度ご相談ください。

お問い合わせはこちら

製菓・製パン機器のことなら
フリーループに!

お問い合わせ・見積依頼はこちら

関連する記事を読む

【小規模ベーカリー向け】パン作りを効率化!分割機の選び方ガイド

パン屋開業を目指す方へ!機器導入の支援ならフリーループにおまかせ

ケーキ屋開業を目指す方必見!準備で失敗しないためのポイントを解説

お問い合わせ

お見積もり・ご相談に関することは
こちらからご連絡ください。