製菓・製パン機器のことなら
フリーループに!

お問い合わせ・見積依頼はこちら

パン製造の経験を活かして、自分のお店を持ちたい。

そんな夢を抱く方は少なくありません。

パン屋の開業は、パンづくりへの情熱はもちろんのこと、事業としての計画や設備の準備、各種手続きなど、しっかりとした準備があってこそ実現します。

この記事では、パン屋をオープンするための基本的な流れについて、詳しく解説します。

商品や立地の考え方、必要な機械や開業資金の目安など、パン屋のオープンに向けて一歩を踏み出そうとしている方に役立つ情報をまとめました。

この記事を読むことで、パン屋開業までの道のりがよりクリアに見えてくるはずです。パンづくりの腕には自信があるけれど、店舗運営のことはよくわからないという方はぜひ最後までお読みください。

パン屋をオープンするには?基本となる流れ

パン屋をオープンするためには、さまざまな準備を順序立てて進める必要があります。

漠然とパン屋を始めたいと考えて、準備をおろそかにすると、後の運営でつまずくことも多いので注意が必要です。

ここでは、開業に向けた基本的な流れを9つのステップに分けて紹介します。

1.お店のコンセプトを確立する

まず最初に考えるべきは「どんなパン屋にしたいか」というコンセプトの明確化です。

たとえば、「地域密着型で親しみやすい店」「国産小麦と天然酵母にこだわった健康志向の店」など、方向性を定めることで、商品づくりや店舗デザイン、販促活動の軸がブレにくくなります。

コンセプトは自分の強みや思いを反映する大切な要素であり、競合との差別化にもつながります。

理想のお店づくりの出発点として、丁寧に時間をかけて練り上げましょう。

2.商品メニューや価格を決める

コンセプトに基づいて、どんな種類のパンを販売するかを考えます。

ハード系やソフト系、惣菜パン、菓子パンなどのバランスを取りながら、看板商品を決めると同時に価格設定も検討しましょう。

価格を決める際は、原材料費や人件費、家賃などを考慮しつつ、地域の物価やターゲット層に合った金額にすることがポイントです。

高すぎても安すぎても継続的な運営が難しくなるため、試算を重ねて慎重に決定しましょう。

3.ターゲット層を見定める

商品や価格を決めるうえで欠かせないのが「どんな人に買ってもらいたいか」というターゲットの設定です。

ファミリー層・学生・ビジネスパーソン・高齢者など、利用シーンやライフスタイルによってニーズは大きく異なります。

ターゲットを明確にすることで、商品構成や営業時間、店舗の雰囲気まで一貫した設計が可能です。また、効果的な販促にもつながるため、開業前にしっかりとイメージしておきましょう。

4.店舗の立地を検討する

立地はお店の集客力を左右します。

通勤・通学路や住宅街、駅前、ショッピングエリアなど、それぞれに適した店舗スタイルがあるのです。

たとえば、住宅街であれば常連客を中心とした運営が期待できますし、オフィス街であれば栄養バランスを意識しつつボリュームのあるメニューが多い店舗が適しているかもしれません。

また、競合店の有無や家賃相場などもふまえて、長期的に見て運営が続けやすい場所を選びましょう。

5.店舗の規模を決める

立地と並行して考えるべきなのが店舗の規模です。

提供する商品の種類や製造量によって、店舗の広さを決めましょう。

小規模であれば省スペースで効率的な動線設計が求められますし、イートインスペースを設けたい場合はそれに応じた面積が必要です。

また、厨房と販売スペースの比率や、スタッフの人数も規模に合わせて検討する必要があります。

6.必要な設備を考える

パン屋の運営には、オーブンやミキサー、発酵器(ホイロ)、冷蔵庫など、専門的な機械設備が欠かせません。

どのような商品を提供するかによって、必要な機械やスペックも異なります。

また、作業動線に合ったレイアウト設計や、電気・ガスの容量確保も重要です。

新品・中古の選択肢や、メンテナンス体制の確認も含めて、信頼できる業者と相談しながら導入を検討すると安心でしょう。

7.営業許可を受ける

パン製造が主体なら「菓子製造業許可」、イートインや調理パンを扱う場合は加えて「飲食店営業許可」が必要です。

開業予定地の所轄保健所に事前相談し、図面の確認や現地立ち会いを経て、許可を申請します。

また、どちらの場合も「食品衛生責任者」の配置が必要です。

8.販促方法を考えて実行する

良い商品を用意しても、知ってもらえなければお客様は来てくれません。

開業前からSNSやホームページを活用して情報発信を行い、プレオープンイベントやチラシ配布などで話題づくりをしましょう。

販促方法は、ターゲット層に合った手段を選ぶことも大切です。地域密着型であれば地元の情報誌への掲載や、近隣店舗との連携なども効果的でしょう。

開業後も定期的に販促を見直しながら、お店の魅力を伝え続けると、認知拡大につながります。

9.開業する

必要な準備が整ったら、いよいよ開業です。

オープン初日は、混雑を想定して人員配置や商品の仕込みをしっかり行うようにします。

スムーズな接客や売り場づくりは、第一印象を左右するポイントです。

開業後も、売れ筋商品の把握や原価の見直し、接客対応の振り返りなど、柔軟に対応します。日々の改善を積み重ねることで、地域に根ざした魅力あるお店へと育てていきましょう。

パン屋の開業資金はいくら必要?

パン屋を開業するにあたり、特に気になるのが資金面ではないでしょうか。

必要な開業資金は店舗の規模や立地、設備の新旧などによって大きく変動しますが、小規模店舗は500万〜1,000万円程度、中規模以上の店舗では2,000万〜3,000万円程度といわれています。

内訳としては、店舗の物件取得費や内装・外装工事費、製パン機械や冷蔵設備などの導入費、開業前後の運転資金(材料費・人件費・広告費など)が挙げられます。

たとえば居抜き物件を活用すれば初期費用を抑えられますし、中古の機械を導入することでコスト削減も可能です。

資金の調達には、自己資金に加えて日本政策金融公庫や地域の信用金庫などからの融資を活用するのが一般的です。

事業計画書をしっかりと作成し、資金の使い道や収支予測を具体的に示すことで、融資の審査を通りやすくなります。

また、開業後すぐに黒字化するとは限らないため、数カ月分の運転資金をあらかじめ確保しておくことも重要です。

無理のない資金計画を立て、長く続けられる店舗運営を目指しましょう。

パン屋で必要な機械

パン屋をオープンするには、パンを効率よく作るための機械が欠かせません。主に必要となるのは、ミキサー・オーブン・発酵器(ホイロ)・冷蔵庫などです。

これらの機械は新品だけでなく中古品も選択肢に入ります。

店舗の規模や予算に応じて、必要なものを選びましょう。

具体的なパン製造の機械については、別記事で詳しくご紹介しています。

導入のメリットや選び方について知りたい方は、下記記事をぜひご覧ください。

パン製造に欠かせない機械とは?導入のメリットと選び方を徹底解説

小さなパン屋でもできる!開業後に成功するためのコツ

小さなパン屋であっても、地域に愛されるお店に成長させることは十分に可能です。

特に重要なのは、日々の運営の中でお客様とのつながりを大切にし、リピーターを増やすこと。ここでは、開業後に意識したい実践的なコツを3つ紹介します。

SNSや口コミを活用して認知度を高める

広告費をあまりかけられない小規模店にとって、SNSは強い味方です。

InstagramやX(旧Twitter)で日々の焼き上がり情報や季節限定商品を発信することが、来店のきっかけになります。

また、お客様に写真を投稿してもらえるような「映える」商品づくりも効果的です。

口コミや紹介を通じて、徐々にファンが広がっていきます。

無理のない商品数と営業時間にする

開業直後に商品を作りすぎると、廃棄ロスや仕込みの負担が大きくなりがちです。

まずは定番商品や自信のあるパンを中心に、無理のない範囲でスタートするとよいでしょう。

営業時間も生活リズムや作業量に応じて調整し、安定した品質を保つことが重要です。

顔が見える接客でファンを増やす

小さなパン屋だからこそ、オーナーやスタッフの顔が見える接客が強みになります。

毎日の挨拶やちょっとした会話を通じて、常連さんとの関係を築くことができるのです。

「この人から買いたい」と思ってもらえることが、リピーターづくりの第一歩です。お客様の声に耳を傾け、商品づくりにも反映していきましょう。

まとめ

パン屋をオープンするには、コンセプトの設計からメニューの考案、立地選びや機械の導入、各種手続きまで、さまざまな準備が必要です。

特に初めての開業では、設備や費用面で不安を感じる方も多いかもしれません。

しかし、一つひとつのステップを丁寧に進めていけば、理想のパン屋づくりは十分に実現可能です。

また、パンづくりの技術と店舗運営はまったく別のスキルであるため、信頼できる専門家や業者のサポートを受けることも成功への近道となります。

特に設備や機械の選定・設置・レイアウト設計・アフターメンテナンスに関しては、専門の知見が必要です。

当社では、パン屋・製菓店の開業をトータルで支援しており、店舗の規模や業態に合わせた機器のご提案から、搬入・設置・導線設計、さらに導入後のメンテナンスまで一貫して対応しています。

これから開業を目指す方、パン屋をオープンするための準備でお悩みの方は、ぜひ気軽にご相談ください。

お問い合わせはこちら

製菓・製パン機器のことなら
フリーループに!

お問い合わせ・見積依頼はこちら

関連する記事を読む

パン製造に欠かせない機械とは?導入のメリットと選び方を徹底解説

効率と衛生を両立するには?製パン・製菓の食品工場におけるレイアウト

製パン用の機械は中古でも大丈夫なの?メリットや注意点を解説

お問い合わせ

お見積もり・ご相談に関することは
こちらからご連絡ください。